1日に雨に降られたものの、それ以外は快晴で暑いぐらいです。
3日からあまちゃんF、こーちゃんF、ぽんかんさんと合流。
金沢で観光した後、キャンプ場へ向かいます。
事前にあまちゃんが観光プランのプレゼンをしてくれていたので楽しみです。
まずは、朝から近江町市場にある「もりもり寿し」
朝から寿し食えるのか?と思いましたが、食えます!
メニューを見るとどれも旨そう~
取り敢えず、オススメ的なものを適当に注文
朝っぱらから、ガッツリ頂きました^^
この後のプランは、ひがし茶屋街界隈を観光
浅野川では、鯉のぼり流しの準備中でした。
路地を覗いて見ると風情ある佇まい
「加賀藩御用菓子」の看板につられて店内へ
美味しそうなゼリーがあったので購入
能登の宝ゼリーも美味しかったが、生姜ゼリーの方が好きかも
彦三緑地のつつじも観賞
昼食は激混み間違いなしの第七ぎょうざへ
事前にあまちゃんが予約を入れていたにも拘わらず、実際餃子を食べれたのが予約時間から1時間後
もし予約していなかったと思うと、ゾッとしますな~
注文したホワイト餃子
こっちは焼き餃子
僕的には焼き餃子のほうがうまかったなぁ
餃子でお腹いっぱいになったので、一路キャンプ場を目指します。
途中有名な「千里浜なぎさドライブウェイ」へ立ち寄りました。
テレビや雑誌でよく見かけましたが来るのは初めて。
ちょっと曇りがちだったのが残念~
キャンプ場についたのは17時頃
今回お世話になるのがこちらの「健康の森 総合交流センター」
その中にあるバンガローに泊まります。
この日の夕食はそれぞれ持ち寄り
ぽんかんさんが持ってきた、しし肉の焼肉はあっという間に完売
うちは、近江町市場で仕入れた食材で済ませました。
そしてGWと言えば、あまちゃんのHappy Birthday!
子供たちお手製のケーキでお祝いです。
この後、Yちゃんのお友達に頂いたお酒をみんな?で頂いて楽しい時間を過ごしました。
明日は朝から輪島朝市に行くのでそこそこの時間で就寝
2日目の輪島朝市
ここに来たら、まず適当に焼き物を買いに行き
朝8時までに炭火コーナーへ行き並び
後は順番が来るのを待って焼き焼きです。
あまり大量に焼くと、後のお客さんに迷惑なので、そこそこにしましょう♪
美味しい焼き魚を頂いた後は、ゆっくりお買い物です。
「えがらまんじゅう」は美味しかったな~
イケメンのお兄さんの売ってた「醤油」と「おかずみそ」も好評でした。
このおばあちゃんのところで買った、たけのこのしそ漬けはインパクト大なしょっぱさ
こーちゃんには大好評でしたが(笑)
このお店の、さつまいものまんじゅうも試食が美味しかったので買いました。
ドラマの撮影ポイントもありました、このドラマ見たことないけど
いや~朝から充実した一日です。
次は「千枚田」に行きました。
この棚田は、み~が大好きで1回行ってみたいと何回も聞かされていたので
超興奮気味で、歩き回っておりました。
「千枚田」を後にて、次に向かったのは「輪島塩」
僕らが行った塩屋さんはここ
職人さんが塩ができるまでの工程を親切に教えてくれます。
塩といえば、やっぱりこれですな~
他にもじゃがいもやご飯の試食があり、どれも出てきた瞬間に無くなってました。
塩で味がこんなに変わるの?って感じです。
是非お試しを
次は予定になかった場所です。
途中GSに立ち寄っていると、あまちゃんがあの行列気になると言うので言って見ることに
最初は食堂か?と思いましたが、どうやら超有名なパン屋さんのようでした。
公道を車線規制までしているパン屋さんとは一体どんなとこやねんって感じですね。
残念ながら、この絵図らが衝撃過ぎてパンの写真撮るの忘れました(笑)
気になる方は行ってください。
昼食は買ったパンではなく、ここ8番ラーメン
ここの8番ラーメンはなかなか美味しかったです。
この野菜ラーメンがキャンプ中の野菜不足を解消してくれました~
そして本日の〆は、ここマルガージェラート
全てのフレーバーを食べたかったな~
本日の夕食の写真はこれしかありません
何やコレって思ったら、ブリカマの干物でした~
3日目
朝から九十九湾方面へあまちゃん、こ-ちゃん、ぽんかんさんと釣りへ出かけました。
あまちゃん、ぽんかんさん、こーちゃんはサビキでアジの釣果
サイズもそこそこ食べ頃サイズでした。
僕は・・・
釣りの後は、女性人と合流し七尾市の青柏祭(せいはくさい)を見に行きます。
この山車は大きく迫力満点です。
キャンプ場に帰ってから、ここの名物ハイジのブランコに挑戦
み~も大喜び
僕も挑戦しましたが、ロープが切れないかとヒヤヒヤでしたわ
これで全ての日程が終了
ほんまにあっと言う間に終わってしまいました。
今回も楽しいことばかりで、ご一緒したみなさんには感謝感謝です。
特に宿泊の手配から、観光のプランまで考えてもらった、あまちゃんFには大変お世話になりました。
また次回楽しいプラン考えて、キャンプに出かけましょう!
あなたにおススメの記事