2013年04月03日
ロッジテントと言うと小川キャンパルの代名詞ですが、ミネルバが廃盤になり
ついに日本のテントメーカーからロッジテントが姿を消してしまいました。
ロッジシェルターはまだ健在ですが。
ドーム型テント全盛の中、最近はそれを逆行するかのように昨年ロッジシェルターを買い
そして今年はこのブランドのテントを手に入れました。

ついに日本のテントメーカーからロッジテントが姿を消してしまいました。
ロッジシェルターはまだ健在ですが。
ドーム型テント全盛の中、最近はそれを逆行するかのように昨年ロッジシェルターを買い
そして今年はこのブランドのテントを手に入れました。

ロッジテントでは、小川キャンパルと人気を2分していたようですが、僕もこれを目にするまでは
テントを作っていたとは知りませんでした。
今回手に入れたのは、Canadian-lodge<5>という名のロッジテントでして
ソロで行くにはちょうどいいサイズです。
床の大きさは200cmx240cm、室内の高さは170cmとちょっと低いですが特に問題はないでしょう。
重量は、ロッジにしては軽めの15kg。

構造は吊り下げ式の構造です。
このテントの特徴は正面と側面で幕体の厚さが違うことですね。
説明書に前後面が250Dエステルオックス、側面は70Dナイロンと書いてあります。
ちなみに、フライも前後と同じく250Dエステルオックス。
そして、床面がポリエチレンラミネートクロス、このような構成です。

出入り口は前面に1箇所、出入り口の横にベンチレーターを兼ねた小窓
背面にも窓が1箇所、全箇所モスキートネット付きです。


古い幕体ですが、縫製のほつれや幕体のダメージもなく、前オーナーの管理の良さが目立ちます。
とは言っても、経年劣化による要交換パーツがありましたので、すぐに交換
まず、フレームのショックコードの交換です。
黒いやつがゴム紐なんですが、ノビノビですでにただの紐状態。
ただ、このゴム紐はかなり丈夫なようで引張っても切れる気配なし。
保険でこのまま置いとくことにしました。
そこで新たなショックコードを鎖に繋ぎ、パイプを通してストッパーの金具に結束させる方法を行いました。

Before

after

後はフライシートに、防水スプレーの塗布とシーリングテープを縫製部分に取り付け
幕体の縫製部に、シームグリップを塗り作業終了~
さて、このテントは実に使い勝手良さそうです。
フレームとフライシートだけならタープの代わりもできますし、レクタの下に幕体だけ張れば
雨の日も安心・快適サイトの出来上がり。
僕的にはドームより、ロッジの方がよほど使い勝手がいいように思います。
ロッジ=重い・デカいという印象が強いのでしょうね。
こんなロッジテントが復活してくれるといいな~と思う今日この頃でした。
テントを作っていたとは知りませんでした。
今回手に入れたのは、Canadian-lodge<5>という名のロッジテントでして
ソロで行くにはちょうどいいサイズです。
床の大きさは200cmx240cm、室内の高さは170cmとちょっと低いですが特に問題はないでしょう。
重量は、ロッジにしては軽めの15kg。

構造は吊り下げ式の構造です。
このテントの特徴は正面と側面で幕体の厚さが違うことですね。
説明書に前後面が250Dエステルオックス、側面は70Dナイロンと書いてあります。
ちなみに、フライも前後と同じく250Dエステルオックス。
そして、床面がポリエチレンラミネートクロス、このような構成です。

出入り口は前面に1箇所、出入り口の横にベンチレーターを兼ねた小窓
背面にも窓が1箇所、全箇所モスキートネット付きです。


古い幕体ですが、縫製のほつれや幕体のダメージもなく、前オーナーの管理の良さが目立ちます。
とは言っても、経年劣化による要交換パーツがありましたので、すぐに交換
まず、フレームのショックコードの交換です。
黒いやつがゴム紐なんですが、ノビノビですでにただの紐状態。
ただ、このゴム紐はかなり丈夫なようで引張っても切れる気配なし。
保険でこのまま置いとくことにしました。
そこで新たなショックコードを鎖に繋ぎ、パイプを通してストッパーの金具に結束させる方法を行いました。

Before

after

後はフライシートに、防水スプレーの塗布とシーリングテープを縫製部分に取り付け
幕体の縫製部に、シームグリップを塗り作業終了~
さて、このテントは実に使い勝手良さそうです。
フレームとフライシートだけならタープの代わりもできますし、レクタの下に幕体だけ張れば
雨の日も安心・快適サイトの出来上がり。
僕的にはドームより、ロッジの方がよほど使い勝手がいいように思います。
ロッジ=重い・デカいという印象が強いのでしょうね。
こんなロッジテントが復活してくれるといいな~と思う今日この頃でした。
この記事へのコメント
こんちは〜
最近おとなしくしてると思ったらめっちゃええもん買うてますやん‼
よお、探しましたね。
大きさも微妙なとこがいいですやん。
来週はこれで行きますの?
やっぱりロッジが最高です。
最近おとなしくしてると思ったらめっちゃええもん買うてますやん‼
よお、探しましたね。
大きさも微妙なとこがいいですやん。
来週はこれで行きますの?
やっぱりロッジが最高です。
Posted by ゆっちゃん at 2013年04月04日 10:48
こんにちは。
いつの間にこんなものを?
ええ感じですやん。
だって、小川のロッジもまだ見てないのに・・・
やっぱり、オヤジキャンプを意識しての事ですね。
僕はもう絶対に買いませんよ。
たぶん買いません・・・
いや、買わない予定です・・・
いつの間にこんなものを?
ええ感じですやん。
だって、小川のロッジもまだ見てないのに・・・
やっぱり、オヤジキャンプを意識しての事ですね。
僕はもう絶対に買いませんよ。
たぶん買いません・・・
いや、買わない予定です・・・
Posted by マス太 at 2013年04月04日 17:21
【ゆっちゃんさん】
こんばんは~(^^)
オヤジキャンプにちょうどいいサイズでしょ。
最近ソロはピルツと決めてたんですが、
ペグ20本打ちと、結露した幕体の乾燥に時間かかるので
去年からロッジ探してたんですわ。
このテントは、ピルツより短時間で立てれるしロッジ故に居住性も快適です。
オヤジキャンプはこれで決まりです。
次回のキャンプは、インナーの調整もあるので
残念ながらロッジシェルターで行きます。
こんばんは~(^^)
オヤジキャンプにちょうどいいサイズでしょ。
最近ソロはピルツと決めてたんですが、
ペグ20本打ちと、結露した幕体の乾燥に時間かかるので
去年からロッジ探してたんですわ。
このテントは、ピルツより短時間で立てれるしロッジ故に居住性も快適です。
オヤジキャンプはこれで決まりです。
次回のキャンプは、インナーの調整もあるので
残念ながらロッジシェルターで行きます。
Posted by しばちゃん at 2013年04月04日 19:17
【マス太さん】
こんばんは~(^^)
実はピルツに代わる、オヤジキャンプ用のテント探してたんですわ。
それも、次はロッジって決めてました。
ロッジやっぱり良いですね。
設営も簡ですし、居住性も抜群ですわ。
古いテントながら、幕もしっかりしてるし、丈夫な造りです。
マス太さんもオヤジキャンプ用ロッジ行っときましょw
こんばんは~(^^)
実はピルツに代わる、オヤジキャンプ用のテント探してたんですわ。
それも、次はロッジって決めてました。
ロッジやっぱり良いですね。
設営も簡ですし、居住性も抜群ですわ。
古いテントながら、幕もしっかりしてるし、丈夫な造りです。
マス太さんもオヤジキャンプ用ロッジ行っときましょw
Posted by しばちゃん at 2013年04月04日 19:27
こんばんは〜
ピルツ売ってください(笑)
1人でちょうどよい大きさっぽいですね。
最近、めっきりキャンプ道具に物欲が湧きません^_^;
僕は健全です w
ピルツ売ってください(笑)
1人でちょうどよい大きさっぽいですね。
最近、めっきりキャンプ道具に物欲が湧きません^_^;
僕は健全です w
Posted by kazurin0818 at 2013年04月04日 21:48
【kazurinさん】
このテントは、オヤジキャンプにジャストサイズですわw
こんなテントが今生産されてないとは残念で仕方ないよね。
それにしても、最近キャンプ道具に物欲湧かないとは、それは病気かもよ(笑
と言いつつ僕も以前のような物欲はないかも(^◇^;)
このテントは、オヤジキャンプにジャストサイズですわw
こんなテントが今生産されてないとは残念で仕方ないよね。
それにしても、最近キャンプ道具に物欲湧かないとは、それは病気かもよ(笑
と言いつつ僕も以前のような物欲はないかも(^◇^;)
Posted by しばちゃん at 2013年04月04日 22:13